eKワゴンは、「サポカー S ワイド」対象車です
セーフティ・サポートカー S ワイド(サポカー S ワイド)は安全運転をサポートする先進技術を搭載したクルマです。
高齢運転者を含めたすべてのドライバーによる交通事故の発生防止・被害軽減対策の一環として、
国が推奨する新しい自動車安全コンセプトです。

●衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]
●踏み間違い衝突防止アシスト
●車線逸脱警報システム[LDW]&車線逸脱防止支援機能[LDP]
●オートマチックハイビーム[AHB]
※1) Safetyレスパッケージをお選びいただいた場合は、対象外となります。

うっかり事故を未然に防ぐサポート
衝突被害軽減ブレーキシステム[FMC]
![衝突被害軽減ブレーキシステム[FMC]](./img/support-photo-01.png)
ドライブ中に目の前の歩行者に気づかず、ドキッとした経験はありませんか?衝突被害軽減ブレーキシステムは、フロントカメラが前方車両や歩行者を検知。衝突の危険があるときは、警報ブザーとインフォメーション画面表示で注意を促し、ブレーキを制御して衝突回避または衝突被害の軽減をアシストします。
●衝突被害軽減ブレーキは、前方車両に対しては自車速が約10~80km/hのときに作動します。歩行者に対しては約60km/h以上では作動しません。約10~60km/hのときに作動します。
●停止保持機能がないため、停止後、約2秒でブレーキは解除されます。停止を続ける場合は、ブレーキペダルを踏んでください。
●ハンドル操作やアクセル操作による回避行動を行っているときは、作動しない場合があります。
駐車場でのありがちなミスをフォロー
踏み間違い衝突防止アシスト

フロントカメラおよびフロント/リヤバンパーに搭載されたソナーにより進行方向に車両や歩行者(※2)、壁等の障害物を検知している状況で、踏み間違いなどの操作ミスによってアクセルペダルを素早く、強く踏み込んだ場合、警報ブザーとインフォメーション画面表示とメーター表示で注意を促します。さらにエンジン出力やブレーキを制御することで過度な加速を抑え、発進をゆるやかにして衝突被害の軽減をアシストします。
●衝突被害軽減ブレーキは、前方車両に対しては自車速が約10~80km/hのときに作動します。歩行者に対しては約60km/h以上では作動しません。約10~60km/hのときに作動します。
●停止保持機能がないため、停止後、約2秒でブレーキは解除されます。停止を続ける場合は、ブレーキペダルを踏んでください。
●ハンドル操作やアクセル操作による回避行動を行っているときは、作動しない場合があります。
夜道でしっかり気づかいできる
オートマチックハイビーム[AHB]
![オートマチックハイビーム[AHB]](./img/support-photo-03.png)
暗い道を走っているときはハイビームを使いたいけど、対向車が来るたびに切り替えるのは面倒。オートマチックハイビームは、フロントカメラが先行車や対向車のランプ、街路灯など道路周辺の明るさを検知。ハイビームとロービームを切り替えることで、切り替え忘れや手動操作の煩わしさを軽減します。
AHB=Automatic High Beam
●約25km/h以上で作動します。
●道路状況および天候状態などによっては、ご利用になれない場合があります。
車線からのはみ出しをすぐに知らせる
車線逸脱警報システム[LDW] / 車線逸脱防止支援機能[LDP]
![車線逸脱警報システム[LDW] / 車線逸脱防止支援機能[LDP]](./img/support-photo-04.png)
高速道路などを運転していると、油断から気づかないうちに車線を外れていたなんてことも。車線逸脱警報システムは、フロントカメラが前方の車線位置を常に監視。車線を外れそうになると、警報ブザーとインフォメーション画面表示で注意を促します。さらに車線逸脱防止支援機能が、クルマを車線内に戻すサポートを行います。
LDW=Lane Departure Warning
LDP=Lane Departure Prevention
●LDW、LDPは車速約60km/h以上で作動します。
●ターンレバーをONからOFFにした後、約2秒間はLDWの作動を停止します。
●狭い車線幅では、LDWの作動を一時停止させます。
●FCM、踏み間違い衝突防止アシスト、LDW、LDPは、対象物、交通(急な割り込みなど)、天候(雨・雪など)、道路状況(連続するカーブなど)などの条件によっては正常に作動しない場合があります。
●FCMは、前方車両と歩行者に対して作動します。二輪車などは作動対象ではありませんが、状況によって作動する場合があります。
●踏み間違い衝突防止アシストは、車両と歩行者、障害物を制御対象としていますが、条件によってはシステムが認識できない場合があります。
●FCM、踏み間違い衝突防止アシスト、LDW、LDPは、ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、運転操作の負担や衝突被害を軽減することを目的としています。システムの検知性能・制御性能には限界があるため、このシステムに頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。

体を固定し衝撃を吸収する
3点式ELR付シートベルト
ドライブ中の体をしっかりホールドする3点式ELR付シートベルトに、フォースリミッター機構を採用。フロントシートには、プリテンショナー機構を採用しています(運転席はダブルプリテンショナー、助手席はプリテンショナー)。
●前面衝突時の衝撃が弱い場合、プリテンショナー機構は作動しません。

すべての席に大きな安心
6つのエアバッグ
万が一の瞬間に備えてこそ、心から安心できるドライブができるから。運転席と助手席の前面だけでなく、側面の衝撃から体を保護する、SRSサイドエアバッグとSRSカーテンエアバッグを全車に標準装備しています。
SRS=Supplemental Restraint System(シートベルトを補助する乗員保護装置)
●SRSエアバッグシステムは、前方向(運転席用/助手席用)または横方向(サイド/カーテン)からの、設定以上の衝撃を感知したときのみ作動します。後方向からの衝撃には作動しません。SRSエアバッグシステムは、あくまでもシートベルトを着用することを前提として開発されたシステムですので、必ずシートベルトをご着用ください。なお、チャイルドシートを助手席に後ろ向きで装着しないことなど、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。
![スリップ時に走りを安定させるアクティブスタビリティコントロール[ASC]](./img/safety-photo-03.png)
スリップ時に走りを安定させる
アクティブスタビリティコントロール[ASC]
クルマの横滑りを抑える「スタビリティコントロール機能」と、左右両輪が同時にスリップしたことを感知するとエンジンの出力を抑える「トラクションコントロール機能」が、滑りやすい道での安定した走行をサポートします。
ASC=Active Stability Control
●ASCは、あくまでもドライバーのブレーキ操作や運転操作を補助するシステムです。カーブ等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは制御できません。安全運転をお願いします。
![クルマの中をより安心の空間にする衝突安全強化ボディ[RISE(ライズ)]](./img/safety-photo-04.png)
クルマの中をより安心の空間にする
衝突安全強化ボディ[RISE(ライズ)]
衝突エネルギーを吸収するフロントボディ構造と高剛性キャビン構造を組み合わせた、衝突安全強化ボディ「RISE」を採用。客室保全環状構造や、高張力鋼板を適材適所に使用したことにより、前面、側面、後面衝突はもちろん、オフセット衝突でもすぐれた乗員保護性能を実現しています。
Reinforced Impact Safty Evolution

悪路への不安を減らす
グリップコントロール
雪道やぬかるんだ道で片輪が空転した場合、スリップした車輪をブレーキ制御し、グリップした車輪により大きな駆動力を与えることで走破性を高めます。オールシーズンで頼りになる機能です。
![後続車に追突されないよう知らせるエマージェンシーストップシグナルシステム[ESS]](./img/safety-photo-06.png)
後続車に追突されないよう知らせる
エマージェンシーストップシグナルシステム[ESS]
急ブレーキをかけたときやABSが作動したとき、ストップランプが高速点滅。追突されないよう後続車に注意を促します。
ESS=Emergency Stop signal System

ブレーキ時の予期せぬ動きを抑える
ABS(EBD付)
ABSはとっさの急ブレーキ時にタイヤロックを防ぎ、車体の安定をキープ。EBDは乗員や荷物量に応じて、最適なブレーキ力を自動的に調整します。
ABS=Anti-lock Brake System
EBD=Electronic Brake-force Distribution(電子制御制動力配分装置)
●ABSは、あくまでもドライバーのブレーキ操作や運転操作を補助するシステムです。カーブ等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは制御できません。安全運転をお願いします。
メーカー保証とは、メンテナンスノートの「保証書」に記載されているお客様に対して、
そのおクルマが保証期間内にあり、かつ正常な使用状態において、材料または製造上の不具合が起きた場合、
これを無料修理することをお約束するものです。
(※メーカー保証の内容は車種により異なる場合があります。詳しくはメンテナンスノートをご参照ください。)



詳しくは下記のお店で!
